
このような疑問にお答えします。
本記事の内容
- 愛知銀行の詳細情報
- 愛知銀行の評判はやばいのか
愛知県に本社を置く第二地方銀行、株式会社愛知銀行。

この記事では、愛知銀行はやばいのかについて解説します。
この記事では、愛知銀行について理解でき、現在の疑問や不安を解消できます。
それではさっそく本文へ行ってみましょう。
目次
【やばい?】愛知銀行の詳細情報
- 会社概要
- 年収
- 福利厚生
- 採用大学
- 広報
愛知銀行の会社概要
愛知銀行の会社概要は、以下の通りです。
企業名 | 株式会社愛知銀行 |
設立年 | 1910年 |
上場 or 未上場 | 上場 |
本社所在地 | 愛知県名古屋市中区栄3-14-12 |
従業員数 | 1,519人 |
資本金 | 180億円 |
総資産 | 4兆3,207億円 |
会社概要について公式の情報を知りたい方は、愛知銀行「会社概要」からご確認ください。
愛知銀行の年収
愛知銀行の平均年収は621万円です。
過去5年間の推移を見てみると、600万円強で安定しています。
上場企業の平均年収が614万円なので、給与水準は高い方ですね。
愛知銀行の福利厚生
愛知銀行の福利厚生をまとめると、下の表の様になります。
休暇 | 有給休暇(最高40日)、連続休暇(土日含め最低7日間)、リフレッシュ休暇(土日含め最低4日間)、ミニ休暇(3日間)、保存有給休暇制度(最高60日)、特別有給休暇、育児休業制度、介護休業制度 |
保養施設 | 保養所(下呂温泉)、リゾートトラスト、東急ハーヴェストクラブ、ダイワロイヤルメンバーズクラブ、ダイヤモンドリゾートクラブ、エメラルドグリーンクラブ、高山ランドリゾートクラブ、プリンスホテル |
貸付制度 | 住宅資金貸付制度、奨学資金貸付制度、退職金担保貸付制度 |
財産形成 | 行員財産形成貯蓄制度、従業員持株会、ライフプラン支援制度 |
見舞金 | 慶弔見舞金、災害見舞金、傷病見舞金 |
その他 | 永年勤続者表彰制度、永年勤続慰労制度、愛知銀行共済会、業務上災害補償制度、定年退職後特別弔慰金制度、社宅、診療所 |
福利厚生についてもっと詳しく知りたい方は、愛知銀行「福利厚生」をご参照ください。
愛知銀行の採用大学
愛知銀行の採用大学は、次の様になっています。
愛知大学、愛知学院大学、愛知教育大学、愛知県立大学、愛知淑徳大学、青山学院大学、大阪大学、金沢大学、関西学院大学、関西大学、京都産業大学、京都大学、近畿大学、金城学院大学、慶應義塾大学、神戸大学、滋賀大学、静岡大学、上智大学、椙山女学園大学、専修大学、高崎経済大学、千葉大学、中央大学、中京大学、筑波大学、東京外国語大学、東京理科大学、同志社大学、名古屋工業大学、名古屋市立大学、名古屋大学、南山大学、新潟大学、日本大学、一橋大学、法政大学、三重大学、明治大学、名城大学、横浜国立大学、横浜市立大学、立教大学、立命館大学、早稲田大学
(出典:愛知銀行「採用」)
第二地方銀行とはいえ上場しているので、難関大学が多いですね。
愛知銀行の広報
愛知銀行のYouTubeチャンネルはこちらです。
主に、CMや自社サービスに関する動画を公開しています。
実際のCMを下に載せておきますので、興味のある方はご覧ください。

愛知銀行の評判はやばい?
- 昇格には2~3年かかる
- 残業時間は一般的な水準
- コンプライアンス重視
愛知銀行はやばい?①:昇格には2~3年かかる
過去2~3年間の成績をもって昇格を決めるため、初めの2~3年は昇格がない。
これは多くの銀行で同じです。
最初の異動や昇格が来るのは、大体2~3年後です。
愛知銀行はやばい?②:残業時間は一般的な水準
残業時間に関する公式情報はありませんが、口コミを見る限りそれほど多くはなさそうです。
一般的な水準なので、20~30時間程度だと思っておきましょう。

愛知銀行はやばい?③:コンプライアンス重視
コンプライアンスをとても重視しています。
最もお金に直結している業界なので、コンプライアンスについては厳しいです。

愛知銀行はやばい?
①昇格には2~3年かかる
②残業時間は一般的な水準
③コンプライアンス重視
【愛知銀行はやばい?】まとめ
この記事では、愛知銀行はやばいのかについて解説しました。

また本サイトでは、会社の年収や評判に関する情報を毎日発信しています。
会社について知りたい方や就職・転職を考えている方は、こちらの記事もぜひご覧ください。
ご質問などありましたら、本記事下部のコメント欄からお気軽にどうぞ!
最後までご精読いただきありがとうございました。
2025年に愛知銀行が合併するのは、「中央銀行」では無く、「中京銀行」ですね。現在、2店舗を一店舗にする統合が行われています。新行名は「あいち銀行」で、実質は中京銀行の吸収ですが名古屋銀行の方が内容は優れています。第ニ地銀で生き残るのは名古屋銀行でしょうね。