
このような疑問にお答えします。
本記事の内容
- 建設技術研究所の詳細情報
- 建設技術研究所の評判はやばいのか
総合建設コンサルタント会社である株式会社建設技術研究所。

この記事では、建設技術研究所は激務なのかについて解説します。
この記事を読み終えると、建設技術研究所について理解でき、現在の疑問や不安を解消できます。
それではさっそく本文へ行ってみましょう。
目次
【激務?】建設技術研究所の詳細情報
- 会社概要
- 年収
- 福利厚生
- 採用大学
- 広報
建設技術研究所の会社概要
建設技術研究所の会社概要は、以下の通りです。
企業名 | 株式会社建設技術研究所 |
設立年 | 1963年4月 |
上場 or 未上場 | 上場 |
本社所在地 | 東京都中央区日本橋浜町3-21-1 |
従業員数 | 1,928名 |
資本金 | 約30億2,587万円 |
売上 | 約844億4,800万円 |
会社概要に関する公式情報を知りたい方は、建設技術研究所「基本情報」からご確認ください。
建設技術研究所の年収
建設技術研究所の平均年収は904万円です。
過去5年間の推移を見てみると、緩やかに上がっています。
(出典:doda「株式会社建設技術研究所」)
上場企業の平均年収が605万円なので、給与水準は高い方ですね。
建設技術研究所の福利厚生
建設技術研究所の福利厚生をまとめると、下の表の様になります。
諸手当 | 資格手当、家族手当、住宅手当、家族手当 等 |
休日休暇 | 有給休暇(初年度22日※夏季休暇含む、最高25日)、リフレッシュ休暇、産前産後休暇、育児休暇、ボランティア休暇 他 |
その他 | 独身寮、退職金、健康管理室、財形貯蓄、社員持株会、転勤者への社宅貸与、社内イベント、各種クラブ活動(野球、サッカー、バスケットボールなど)他 |
福利厚生について詳しく知りたい方は、建設技術研究所「2023年卒 新卒採用」をご参照ください。
建設技術研究所の採用大学
建設技術研究所の採用大学は、次の様になっています。
北海道大、帯広畜産大、岩手大、東北大、秋田大、山形大、茨城大、筑波大、宇都宮大、群馬大、埼玉大、千葉大、東京大、東京工業大、首都大学東京、横浜国大、新潟大、長岡技術科学大、金沢大、山梨大、信州大、岐阜大、名古屋大、名古屋工大、豊橋技術科学大、京都大、大阪大、大阪府立大、大阪市立大、神戸大、鳥取大、島根大、岡山大、広島大、山口大、徳島大、愛媛大、香川大、九州大、佐賀大、九州工業大、長崎大、熊本大、宮崎大、鹿児島大、芝浦工大、中央大、東京電機大、東京理科大、日本大、東京都市大、法政大、明治大、立教大、早稲田大、東京工科大、千葉工業大、名城大、同志社大、立命館大、関西大、近畿大、大阪工業大、福岡大 他
(出典:建設技術研究所「2023年卒 新卒採用」)
給与水準の高い会社なので、採用実績校のレベルもとても高いですね。
建設技術研究所の広報
建設技術研究所のYouTubeチャンネルはこちらです。
主に、自社サービスや会社概要に関する解説動画を公開しています。
会社紹介動画を下に載せておきますので、興味のある方はご覧ください。

建設技術研究所の評判はやばい?
- 繁忙期以外はホワイト
- OJTで学んでいく
- やりがいは感じやすい
建設技術研究所はやばい?①:繁忙期以外はホワイト
繁忙期以外は定時に帰れます。繁忙期は尋常ではないくらい激務です。
建設技術研究所の平均残業時間は約50時間です。
競合他社に比較しても、かなり多い方ですね。
建設技術研究所はやばい?②:OJTで学んでいく
研修体制は基本OJT。現場を通して学ぶ感じです。
技術を身に付けることが重要な職場なので、基本的にOJTですね。
短期間でスキルを身に付けられる良い環境です。
建設技術研究所はやばい?③:やりがいは感じやすい
結果が目に見えるものなので、やりがいはとても感じやすいです。
建設業界の強みですね。
竣工した時の達成感は、経験したことがある人にしか分からないでしょう。

建設技術研究所はやばい?
①繁忙期以外はホワイト
②OJTで学んでいく
③やりがいは感じやすい
【建設技術研究所は激務?】まとめ
この記事では、建設技術研究所は激務のかについて解説しました。

また本サイトでは、会社の年収や評判に関する情報を毎日発信しています。
会社について知りたい方や就職・転職を考えている方は、こちらの記事もぜひご覧ください。
ご質問などありましたら、本記事下部のコメント欄からお気軽にどうぞ!
最後までご精読いただきありがとうございました。