公認心理士がやめとけって言いわれるのはなんで? 食べていけないって本当?
このような疑問にお答えします。
本記事の内容
- 公認心理士がやめとけと言われる理由
- 公認心理士のメリット
- 公認心理士に向いている人の特徴
心理学的な知識・技術を用いて治療・支援を行う専門家、公認心理士。
患者の精神的な健康を支援する職業です。
この記事では、公認心理士がやめとけと言われる理由や向いている人の特徴などを解説します。
この記事を読み終えると、公認心理士について理解でき、現在の疑問や不安を解消できます。
それではさっそく本文へ行ってみましょう。
公認心理士がやめとけと言われる理由
- 仕事が厳しい
- 待遇が良くない
- 独自の治療法を実施できない
- 専門性が低い
- 需要が限られる
公認心理士はやめとけ?①:仕事が厳しい
公認心理士の仕事は大変です。
なぜなら、患者の抱えた問題や状況に向き合う必要があるからです。
精神的ストレスも大きい職業ですね。
公認心理士はやめとけ?②:待遇が良くない
公認心理士がやめとけと言われる2つ目の理由は、待遇が良いとは言えないからです。
平均年収は全職種の平均を割っています。
公認心理士はやめとけ?③:独自の治療法を実施できない
独自の治療法を実施できないのも、公認心理士の特徴です。
公認心理士は、基本的に精神科医などの指導の下で治療を行います。
要は自分だけで試行錯誤することができない職種ということです。
公認心理士はやめとけ?④:専門性が低い
専門性が低いことも、公認心理士がやめとけと言われる理由の1つです。
公認心理士は、心理療法やカウンセリング、アセスメントなどを中心に行います。
公認心理士はやめとけ?⑤:需要が限られる
公認心理士は、需要が限られています。
なぜなら、精神保健福祉士や臨床心理士などと競合しているからです。
似たような業務内容の職種が多いということです。
公認心理士がやめとけと言われる理由
①仕事が厳しい
②待遇が良くない
③独自の治療法を実施できない
④専門性が低い
⑤需要が限られる
【やめとけ】公認心理士のメリット
- 専門的な知識・スキルが身に付く
- 人の役に立てる
- 自己成長できる
公認心理士のメリット①:専門的な知識・スキルが身に付く
専門的な知識・スキルが身に付くのは、公認心理士の強みです。
専門性が下がっているとはいえ、知識やスキルが身に付くのも事実です。
公認心理士のメリット②:人の役に立てる
公認心理士は人の役に立てる職業です。
そのため、やりがいを感じやすいです。
患者やその家族から直接感謝の言葉を伝えられた時などは、大きなやりがいを感じられます。
公認心理士のメリット③:自己成長できる
公認心理士は、自己成長できる職業です。
患者とのコミュニケーションや治療を通して、自己成長を促せます。
公認心理士に向いている人の特徴
- 相手の話を熱心に聞ける人
- エンパシー能力がある人
- 粘り強い人
公認心理士に向いている人①:相手の話を熱心に聞ける人
相手の話を熱心に聞ける人は、公認心理士に向いています。
なぜなら、公認心理士は患者の話にしっかりと耳を傾ける必要があるからです。
公認心理士に向いている人②:エンパシー能力がある人
エンパシー能力がある方は、公認心理士に向いています。
エンパシーとは、「自分がもし○○だったら」と、相手の立場を想像して理解する能力のことです。
公認心理士には必要な能力ですね。
公認心理士に向いている人③:粘り強い人
公認心理士には粘り強さも求められます。
なぜなら、治療や支援が長期化するケースが多いからです。
【公認心理士はやめとけ?】まとめ
この記事では、公認心理士がやめとけと言われる理由などを解説しました。
良い面もありますが、注意点も多いですね。
公認心理士に関する動画を下に載せておきますので、興味のある方はご覧ください。
また、本サイトでは会社や職業に関する記事を公開しています。
やりたいことを探している方や転職を検討している方は、こちらの記事もご覧ください。
ご質問などありましたら、本記事下部のコメント欄からお気軽にどうぞ!
最後までご精読いただきありがとうございました。